イワクラセミナー2の詳細

「イワクラ」という言葉は聞くけど、どの岩石がイワクラで、どの岩石がそうでないのかが分からない。そのような方がほとんどだと思います。イワクラ学を提唱する講師が、イワクラの定義から丁寧に説明します。


イワクラの魅力:広義のイワクラ

 

セミナー1では、神が降臨する場所を示す狭義の磐座についてお話ししました。セミナー2では、狭義の磐座ではない広義のイワクラの内、石神、古代の通信装置、結界石について数多くの例を挙げて解説します。

また、磐座を語るには知っておかなければいけない3つの論争、つまり「磐座・磐境論争」、「神籠石論争」、「石神問答」についてお話しし、磐座と磐境、神籬、石神、神籠石はどう違うのか、特にミシャグジについては詳しく説明します。

また、神奈備山についても説明します。

神籬とは何か/神籠石論争/磐座と磐境の論争/磐座と石神の違い/ミシャグジの石神問答/神奈備山/古代の通信装置/結界石など

 


磐座論争

 

磐座・イワクラを語るには、知っておかなければならない3つの論争があります。

つまり、「磐座・磐境論争」、「神籠石論争」、「石神問答」です。

イワクラセミナー2では、これらの解説を通して、

磐座と磐境の違い、磐座と神籬の違い、磐座と石神との区別を説明します。 

ミシャグジ

 

「ミシャグジ」という言葉を聞いたことはあるでしょうか。

「ミシャグチ」、「ミサクジ」、「ミサグチ」、「サグジ」、「オシャゴジ」などとも呼ばれ、漢字表記は、「御左口神」、「御社宮神」、「御射宮司」、「御作神」、「左軍神」など200以上の当て字が存在します。

そして「ミシャグジ」を祀る神社は、全国に2300社以上あると言われています。

しかし、この「ミシャグジ」については、柳田国男の石神問答をはじめ、いろいろな考え方が発表され、謎の言葉になっています。

一般的には「石神」という見方が多いと思いますが、そう単純ではないと考えています。諏訪におけるミシャグジ信仰を通して、講師の考えを説明します。


神奈備山

低い山に対して「あの山は神奈備山だ」と言ったりしますが、神奈備山には祭祀が伴なっていなければなりません。

神奈備山を理解するには、文献上、「神奈備」と呼ばれている山を知るところから始めるべきでしょう。

今回のセミナーでは、意宇郡の神名樋野、秋鹿郡の神名火山、楯縫郡の神名樋山、出雲郡の神名火山、大御和の神奈備、葛木の鴨の神奈備、飛鳥の神奈備など文献に記載された神奈備山について説明します。

 

 

広義のイワクラ

 

セミナー1では狭義の磐座を多くの実例を挙げて説明しましたが、神降ろしの祭祀が行われている狭義の磐座以外にも、信仰されている岩石は存在します。また、祭祀されていない岩石の中には、人工的に造られた岩石遺構も存在します。これらを広義のイワクラと言います。

セミナー2では、この広義のイワクラの中から、石神、結界石、ランドマーク、通信利用のための岩石遺構などを実例を挙げて説明します。 




過去に開催したイワクラセミナー2の様子

2024年2月25日 イワクラセミナー2  (兵庫県姫路市)

 

2024年2月25日にイワクラセミナー2が姫路市で開催されました。

 

あいにくのお天気でしたが、満席で開催できました。

今回は「磐座」以外の「石神」や「塞の神」のお話でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

参加者の感想(アンケート結果)

・ミシャグジの話がとても分かりやすかった

・イワクラの紹介や説明は、やはり秀逸

・聞いたことがあるレベルの単語(神籬、神籠石など)の意味が整理できました

・五大神勅の話を聞いて日本書紀を読んでみたくなりました

・多くのイワクラの写真が見れて楽しかった

・過去に、世界の宗教と神道との比較の講演をやられたそうですが、聞いてみたい

・1枚のスライドの情報量が多く、メモを取る時間がない

・聴講者の話し声が気になった

・大阪や神戸で開催してほしい

・文字が見えづらかった

・タイトルだけでも良いのでレジュメが欲しい