「イワクラ」という言葉は聞くけど、どの岩石がイワクラで、どの岩石がそうでないのかが分からない。そのような方がほとんどだと思います。イワクラ学を提唱する講師が、イワクラの定義から丁寧に説明します。
磐座から神社へ:イワクラの定義と狭義の磐座
イワクラセミナー1では、神が降臨する岩石である磐座の説明です。磐座と言う言葉は文献にどのように記載されているのか、磐座祭祀はどのようなものなのかを沖ノ島、三輪山、賀茂神社を例に説明します。また磐座信仰が神社神道へと変遷する様子を数多くの例を挙げて解説します。
何がイワクラで何がイワクラでないか/磐座という言葉/沖ノ島の祭祀/三輪山の祭祀/賀茂神社のみあれ神事/磐座信仰から神社神道へ/山から降りてくる神
「磐座」という言葉は、『日本書紀』、『古事記』、『大祓詞』などに記載されています。
『日本書紀』には、「天磐座」と書いて、「阿麻能以簸矩羅」つまり「あまのいわくら」と読み方が記されています。
これらの文献の中で「磐座」は、神が天上から飛び立つ場所として書かれています。
セミナーでは、「磐座」の意味を詳しく説明します。
賀茂神社の最も重要な祭りは葵祭です。もともとはカモ氏の祭りでしたが、平安時代に天皇が勅使を使わす勅祭となりました。平安装束をまとった人々が斎王代を中心にして練り歩く「路頭の儀」が華やかで有名ですが、葵祭の核心は暗闇の中で行われる御阿礼神事にあります。この御阿礼神事については、あまり詳しく語られることはありません。それは、神事自体が秘儀であると同時に、現在の神社神道にとって都合が悪い事実が含まれているからなのです。
セミナーでは、賀茂神社のみあれ神事、沖ノ島の祭祀、三輪山の祭祀を例に挙げて、磐座信仰を説明します。
三輪山の祭祀を考察するにあたり、避けては通れないのが山ノ神遺跡です。1918年に開墾作業中に遺物が出土し、当初は古墳と考えられていましたが、後に祭祀場と改められました。この遺跡の保護管理状態はすこぶる悪く、出土品の一部が残っただけでした。肝心の岩石も動かされてしまい。現在は遺跡の上に目印として別の岩石が置かれています。先日、訪れると写真撮影禁止になってしまっていました。この写真は20年前のものです。三輪山では、4世紀後半から6世紀にわたり、岩石を祭祀場とする自然崇拝が行われていましたが、大物主神の人格が確立した後は、農耕と食事に関係する供物に変化したと考えられます。
また、三輪山には数多くの磐座が点在していますが、中には少し前まで祀られていなかった岩石も磐座と案内されてしまっています。このあたりも詳しく説明させていただきます。
神社の元を調査すると山の中の磐座にたどり着くことがあります。これは、磐座信仰が神社へと変わっていったことをあらわしています。古代の日本では、山の上や中腹にある岩石つまり磐座の前で祭祀が行なわれていました。これを山宮といいます。時代が下ると、生活の場が山から森に移り、里に神を迎える社が建てられます。これを里宮といいます。さらに時代が下ると、人々は山里から平地に生活の場を移し、神社が建てられます。これを田宮といいます。
この頃には、磐座は忘れられ祭祀の本質は変貌していったのです。
セミナーでは、磐座信仰から神社神道へ変遷していく様子を数多くの事例を挙げて説明します。
2025年6月29日にイワクラセミナー1が東京で開催されました。
暑い中、会場に入りきれないほどお集まりいただき、ありがとうございました。
セミナー後には、「漠然と捉えていた『磐座』が明確になった」や「神社と磐座の関係がよくわかった」などの感想をいただきました。また、テーマから脱線してお話ししたあまり知られていない事柄にも多くの方が興味を持ってくださったようで、とても嬉しく思います。
今回はセミナーで使用した179枚のスライドからピックアップした112枚を印刷した全56ページの冊子を配布物として用意しました。そのため、皆様に満足していただけたようです。
参加者の感想(アンケート結果)
・入門編としてとてもわかりやすく興味が強くなりました。
・写真がたくさんでわかりやすかったです。まだ行っていない磐座がたくさんあるので行ってみたいです。奥の深さに改めて感動しています。
・山から里に降りてくる実例を紹介していただき、とても興味深く拝聴しました。次回も楽しみに参加します。
・資料が充実していてわかりやすかった。
・基礎が学べたことが良かった。資料は全てのスライドが欲しかった。
・お部屋がもう少し広いと良かった。
2024年1月6日にイワクラセミナー1が姫路市で開催されました。
年明け早々でありながら、遠方から駆けつけていただき大変感謝しております。
9月に開催したセミナーが満席でしたので、参加できなかった方のための再演でした。
参加者の感想(アンケート結果)
・磐座には漠然としたイメージを持っていましたが、話を聞いて詳しく想像できるようになった
・祖霊神や神社の変遷など知らないことをたくさん聞くことができて良かった
・なぜ、磐座が忘れられていったのかが良くわかった
・オブラートに包まずにぶっちゃけているところが良かった
・地図で位置関係を示しているところが良かった
・スライドをメモれるぐらいにゆっくり送ってほしい
・概要を書いたレジュメがあればうれしい
2023年9月3日にイワクラセミナー1が姫路市で開催されました。
募集から1日で予約が満席となり、会場を広げましたが直ぐに満席となりキャンセル待ちに並んでいただきました。
イワクラについて広くお話できるのは講師しかいませんので、九州や中部などの遠方からも大勢来ていただきました。
神様の概念やイワクラの定義など難しい内容でしたが、みなさんの興味がバンバン伝わってきました。
参加者の感想(アンケート結果)
・イワクラについての話は他では聞けないので貴重でよかった
・生の平津先生に会えてよかった
・疲れるので座ってください
・解説画面が間に合わないので資料が欲しい
・画面をカメラで撮る人でみえない、気が散る
・講演の時間が足りない