本論文・レポートの著作権は平津豊にあります。リンクおよびシェアは自由ですが、文章や画像を複製することは禁止します。最近、本ページの内容をそのままコピーして転載しているサイトを見かけますが、本ページの内容、テキスト、画像等の無断転載(複製して他の媒体に公開)を固く禁じます。特に、まとめサイト等への使用を厳禁いたします。また、出典を明記しての引用は許可していますが、以下の引用のルールに則って行ってください。それ以外は「盗用」「剽窃」となります。1.引用元が明示されていること/2.引用部分が明確に区別されていること/3.引用部分を修正していないこと/4.引用する必然性があること/5.分量的にも内容的にも、自分の著作部分が主で、引用部分が従であること
〇1987年3月15日に平津豊のミステリースポットに掲載していた論文を、2025年7月30日に平津豊のイワクラ研究サイトに転載。
★古いレポートです。「神戸六甲山のイワクラにまつわる謎」かイワクラペディアをご覧ください。
六甲山系の東、芦屋から西宮にかけての一帯に奇岩怪岩が点在する。その巨石の数点を紹介する。
剣谷の北の端、ゴロゴロ岳にある剣座(つるぎくら)。非常に印象的な形をした美しい巨石。オリオン座が表面に刻まれているといわれる。
【剣座】
東灘区金鳥山保久良神社にある巨石。昭和24年、楢崎皐月が平十字という老人からカタカムナという象形文字でつづられた文献を見せられたという場所がこの金鳥山。
【保久良神社にある巨石】
【保久良神社にあるストーンサークル】
西宮市越木岩神社の御神体である甑岩(こしきいわ)。昔、上部から湯気が出ていたと伝えられる。高さ10メートルもある巨石。
【甑岩】
【甑岩に刻まれている刻印】
割石作業の跡か、それとも注縄岩か。
この目神山の前には甲山が見える。目神山は甲山を仰ぐ礼拝施設のようだ。
【目神山町の目神山にある巨石】
【目神山にある注縄石】
破線状に突起が飛び出ている。この形状がしめなわのルーツといわれている。
【目神山にある石室】
このような石室が多く存在する。今は、地蔵が祭られているが、昔は甲山礼拝施設だったのではないか。
【甲山町の甲山】
美しい円錐形の山。ピラミッドの可能性は高い。
今回紹介した以外に、北山公園などにも数多くの巨石が存在する。
これらの巨石の謎を解く鍵はやはり、カタカムナ文献にあるのではないかと私は考える。
カタカムナ文献は、他の古文書類とは異なり自然科学について書かれている。
内容はオカルト的な技術なのだが、宗教的な書物ではなく実用書であるところがこの地にふさわしいと思えるのだ。
古代人は、この甲山ピラミッドを中心とした巨大施設で巨石を並べる事によって地球エネルギーをコントロールしていた。
そのような幻想にとらわれる。
この考えは、中国の風水でいう竜脈、ヨーロッパのレイラインと同様の考え方である。
また、昔の歴史は、その地名になごりを残す事が多い。
この地方には「神」と「武器」にまつわる地名が集中している。
剣谷(つるぎだに)にある剣座をはじめ、保久良神社の保久良(ほくら)は火座をあらわし、目神山の目神は神を見る場所をあらわし、甲山(かぶとやま)は武具の甲(かぶと)と(コウ=神)をあらわしているのではないか、さらに武庫(むこ)という地名もある。
このむこに六甲とあてたのがこの一帯の名前となり兵庫という県名自体が武器の倉庫をあらわしている。
なにかとてつもない強力な兵器がこの地に存在していたと思えるのだ。
〇1987年3月15日 平津豊のホームページ ミステリースポットに掲載
〇2025年7月30日 平津豊のイワクラ研究サイトに転載
イワクラペディアでは個々のイワクラに関する最新情報を掲載しています。googleマップも付いていますので探索に便利です。
#イワクラ #磐座 #巨石 #megalith #古代祭祀 #神社 #神道 #巨石文明 #古代文明 #平津豊 #イワクラハンター #兵庫県 #西宮市 #六甲山 #剣岩 #保久良神社 #越木岩神社 #甲山 #目神山