本論文・レポートの著作権は平津豊にあります。リンクおよびシェアは自由ですが、文章や画像を複製することは禁止します。最近、本ページの内容をそのままコピーして転載しているサイトを見かけますが、本ページの内容、テキスト、画像等の無断転載(複製して他の媒体に公開)を固く禁じます。特に、まとめサイト等への使用を厳禁いたします。また、出典を明記しての引用は許可していますが、以下の引用のルールに則って行ってください。それ以外は「盗用」「剽窃」となります。1.引用元が明示されていること/2.引用部分が明確に区別されていること/3.引用部分を修正していないこと/4.引用する必然性があること/5.分量的にも内容的にも、自分の著作部分が主で、引用部分が従であること
〇1998年7月12日に平津豊のミステリースポットに掲載していた論文を、2025年7月30日に平津豊のイワクラ研究サイトに転載。
★古いレポートです。「オノゴロ島と国生み神話」をご覧ください。
伊邪那岐(いざなぎ)と伊邪那美(いざなみ)の国生み神話は有名である。古事記によると二柱の神は天浮橋(あめのうきはし)の上に立ち、天沼矛(あめのぬぼこ)を海の上に脂のように漂うものの中へつきさして、ぐるぐるとかき混ぜると、こおろこおろと固まっていき、矛を引き上げると矛先から潮が滴り落ち、その潮がしだいに積もり固まってついに淤能碁呂島(おのごろしま)ができた。そこで伊邪那岐と伊邪那美は、国生みを行ったとある。そして最初に生んだのが淡道之穂之狭別島(あわじのほのさわけのしま)つまり淡路島、次に四国、隠岐、九州、壱岐、対馬、佐渡、本州と大八島ができた。
izanagi04.jpg (14736 バイト) このおのころ島と言われる場所が淡路島に3ヶ所ある。その一つが淡路町の絵島である。訪れた日が雨風が強い時であったせいか、絵島が目の前に現れた時は、ぞくっとするような霊気を感じた。自然にできた景観に間違いはないのだが、なぜかただならぬものを感じた。
【絵島】
二つ目は南淡町にある沼島(ぬしま)である。今回は訪れる事ができなかったが、ぜひ一度、行ってみたいところである。
最後は三原町にあるおのころ島神社である。日本三大鳥居がそびえる古社である。小高い丘の上に本殿があり、巨木に囲まれた境内は閑散としていた。
【おのころ島神社】
【おのころ島神社】
淡路島にまつわる神話がもう一つある。いざなぎ神は神たる仕事も終わられ、病で崩じられた。そこでこの世から隠れて住む幽宮(かくりのみや)を淡路州に作ってそこに永久に隠れられたとある。その地が一宮町の伊弉諾神宮である。淡路の一之宮でありほとんどが官費で建てられている。大きく開かれた境内は、白石が敷かれ、まぶしいほどに明るい。まさに「白の神社」である。これに対し前述のおのころ島神社は「黒の神社」というところか。このような対比は日本各地でみられ、特に強烈なのは奈良の白の橿原神宮と黒の三輪大社であろう。天津神系が白、国津神系に黒が多い。明らかに異なった思想を持つ二つの民族がこの日本に存在していた事を示している。
【伊弉諾神宮】
北沢方邦氏によると、日本人の色の概念は、青、黒、赤、白の四色で成り立ち、青は水、命、日常的変化を表し、黒は土、闇、死、大地を表し、赤は火、再生、非日常的変化を表し、白は光、霊、超越性、天を表す色である。としている。そして樹木が青木→黒木→赤木→白木と変化するように、誕生→死→再生→光の循環を形成しているという。
黒と青つまり自然を崇拝し黒の神社を好んだ種族と、白と赤つまり文化を崇拝して白の神社を好んだ種族が古代に日本の覇権をかけて争っていた。そんな幻想にとらわれた。
〇1998年7月12日 平津豊のホームページ ミステリースポットに掲載
〇2025年7月30日 平津豊のイワクラ研究サイトに転載
#イワクラ #磐座 #巨石 #megalith #古代祭祀 #神社 #神道 #巨石文明 #古代文明 #平津豊 #イワクラハンター #兵庫県 #淡路島 #伊弉諾神宮 #絵島 #おのころ島神社