信仰された岩石を繊細なイラストで綴る『いわくら絵本』が出版されました!!

六甲比命神社に瀬織津姫のイラストを奉納し、一躍話題をさらった奉納画家、瑠璃がついに初の画集を出版しました。 

神が降臨する岩石である「磐座」、岩石そのものが神である「石神」など、日本の深い信仰の根源である岩石をイラストで描き、神様や偉人を寄り添わせました。 

瑠璃が描く女神たちのイラストは、既に多くのファンを魅了していますが、本画集でもその期待に応える内容となっています。 

画集には20箇所の信仰された岩石が収録されており、それぞれのイラストの解説は、イワクラ研究家の平津豊が担当しました。岩石にまつわる人々のストーリーを豊かに語ることで、単なるイラスト集を超えた価値を持っています。また、豊富な知識を基に解説された岩石の歴史や伝説は、イワクラ巡りのお供としても最適です。

繊細なイラストと深いストーリーが織りなす相乗効果が、みなさんを幻想的な世界へと誘います。この画集は、日常を忘れ、心身をリフレッシュさせ、新たな閃きをもたらすでしょう。

見返すたびに新たな発見のある画集となっています。ぜひ、この画集を手元に置き、瑠璃の創作活動を応援してください。 


いわくら絵本の購入方法

『いわくら絵本』

2024年6月1日 初版発行

著者/ 絵 : 瑠璃 文 : 平津豊

発行/ 文彩堂出版

A4版 オールカラー44ページ

価格 2750円(税込)

 ISBN978-4-86802-021-9 C1771

Ⓒ2024 Ruri, Yutaka Hiratsu

 

現在、『いわくら絵本』は、以下の3つの方法でご購入いただけます。

1.イワクラハンターショップで購入

平津豊の作品を販売している公式オンラインショップからご購入ください。

★希望者には平津豊のサインを入れて販売いたします。(瑠璃のサインは入りません)

 

2.瑠璃の星☆彡公式オンラインショップで購入

瑠璃の作品を販売している公式オンラインショップからご購入ください。

★希望者には瑠璃のサインを入れて販売いたします。(平津豊のサインは入りません)

 

3.六甲比命神社で購入

六甲比命神社でご購入ください。

ただし六甲比命神社に常駐しておりませんので、販売は不定期となります。ご参拝の折にお買い求めください。

六甲比命神社 兵庫県神戸市灘区六甲山町北六甲

※「いわくら絵本」の販売をしていただける方も募集しております。

「いわくら絵本」の卸売販売に付きましては、お問い合わせからご連絡をお願いいたします。


いわくら絵本の紹介

例 No.5  越木岩神社の甑岩

【イラストページ  瑠璃】

 ●兵庫県西宮市の越木岩神社の甑岩を取り上げました。

 甑岩は、写真の加工ではなくイラストで描いていますので、写真では暗部となってしまう部分も明確に表現されています。

 ●神様・偉人は、この甑岩に祀られている可能性があるワカヒルメが描かれています(現在の甑岩には市杵島姫が祀られています)。

 ●磐座の前に立ち、即興で歌を口ずさむ女性たちがいます。歌で調和を生み出せる能力はどんな人にも備わっていることを教えてくれた女性たちがモデルとなっています。 

【解説ページ 平津豊】

 ●岩石に関するストーリー

 甑岩が大阪城の築城用の石材として持ち出されようとしたとき石工に祟った話、甑岩から北に向かって祭祀ラインが伸びている話、そして池田仁三氏が行った甑岩の台座の画像解析など。

 ●イワクラデーター

 名称、分類、信仰状況、岩石の形状を記載。特に分類は平津豊が提唱するイワクラ学での分類が行われています。

 また、甑岩の緯度経度も記載され、Googleマップに入力すれば、迷わずに訪れることができるようになっています。

 ●神様・偉人の説明

 古文書毎の神様の説明が記載され、比較できるようになっています。ワカヒルメは『日本書紀』では天照大神の侍女ですが、生田神社では天照大神の幼名、丹生都比賣神社では天照大神の妹です。一方、『ホツマツタヱ』ではイサナギとイサナミの娘のヒルコとなっています。

その他のページ

1.天穂日命の磐座

2.六甲比命大善大神の磐座

3.六甲比命神社の仰臥岩

4.広田の神影向岩

5.越木岩神社の甑岩

6.ごろごろ岳の剣岩

7.芦屋の弁天岩

8.保久良神社の立岩

9.神出神社の姫石 

10.舟木石上神社の神石

11.沼島の上立神岩

12.高御位山の磐座

13.破磐神社のわれ岩

14.西島のコウナイの石 

15.天岩戸神社の御座石

16.貴船神社の船形石

17.山住神社の岩倉

18.伏見稲荷大社の雷石

19.星田妙見宮の織女石 

20.磐船神社の天磐船


※画像の転載を禁止します 


いわくら絵本 著者インタビュー

2024年6月29日に葛木御歳神社で開催した『いわくら絵本』出版記念イベントでの著者インタビュー動画です。

『いわくら絵本』の著者に出版の裏話などをインタビュー形式で聞いています。 

インタビュアー東川宮司、インタビュイー瑠璃、平津豊


2024年いわくら絵本出版記念イベントの記録

2024年度に、姫路、神戸、大阪、奈良、広島、岡山の6箇所で出版記念イベントを行いました。


著者Profile

『いわくら絵本』 絵

瑠璃(るり) 奉納画家・イラストレーター

1972年8月生まれ、島根県出雲市出身。

神戸市在住。気ままな独り旅が趣味。

大学卒業後、ゲームメーカーに勤務。2Dグラフィッカーとして、おもに対戦型格闘ゲームの開発に携わる。

2008年から瀬織津姫関連のイラストを描き始め、2012年には六甲比命神社へ瀬織津姫絵画を奉納。それをきっかけとして各地の神社仏閣への絵画奉納や多くの人にイラストを提供。2014年神戸市灘区 「健康道場サラ・シャンティ」にて瀬織津姫絵画展、2021年大阪市福島区 「Space EN」 にて 女神のコラボ展、2021 年東京都日野市 オーガニックレストラン「レテラ」にてコラボ展、2022 年 神戸市表六甲 「サンクチュアリーサロン・ソクラテスの猫」にて常設展、2022 年山梨県富士吉田市 「まつや」にて瀬織津姫絵画展、2023年大分県日田市「豆田まちづくり歴史交流館」にて「久佐津姫と神話の女神達」絵画展、2023年美方郡香美町「道の駅あゆの里矢田川」にて「瀬織津姫とタニハ王国の女神」絵画展などを開催。現在、神戸市灘区「六甲アウトドアステーション・フォトン」にて常設展を開催中。

『いわくら絵本』 文

平津 豊(ひらつ ゆたか)  イワクラハンター

1960年8月生まれ、兵庫県高砂市出身。

日本天文考古学会常務理事、イワクラ学会理事 。

六甲山中で剣岩に出会い、イワクラの不思議な魅力に取り憑かれ、1987年にホームページ「ミステリースポット」を開設、各地の岩石や磐座(イワクラ)を探索し、その研究結果を発表している。その詳細な調査と学術的な視点は好評で、年間5万人が訪れる人気サイトになっている。

磐座(イワクラ)を解説する講演を各地で開催。「神社をひも解くセミナー」、「古代ユダヤと日本の繋がり」、「イワクラセミナー」シリーズがある。フジテレビの『世界の何だコレ!?ミステリー』などにも専門家として出演。

著書:『イワクラ学初級編』『イワクラ学中級編』ともはつよし社、『淡路島に残るイスラエルの足跡』(「淡路の神秘エル・エロヘ・イスラエル」付録) 八幡書店など

論文:『岩石遺構と太陽の関係の分類』、『大湯環状列石の岩石配置に関する検証』、『縄文時代の岩石運搬技術』、『神谷太刀宮神社の岩石遺構と天体との関係』など多数執筆。